-
-
労働政策審議会職業安定分科会で「働き方改革の基本法」の改正方針が示されました
2017/9/5
所用で、またブログの更新が不安定になりそうです。 しかも、割と長期スパンでそうなりそうなので、更新できるときに更新していこうということで、先日も記事にした働き方改革の基本法の話。 働き方改革の基本法「 ...
-
-
働き方改革の基本法「労働政策総合推進法(仮)」の元となる「雇用対策法」って何?
2020/2/3
お盆や大阪出張などで、時事ネタをこのブログで追い切れてなくて、ちょっと古い話題になりますが、今日はこちら。 働き方改革で基本法整備へ 厚労省、今秋に法案提出 政府主導の働き方改革については、労働基準法 ...
-
-
女性の企業内での社会進出を阻む要因とは何か(行動経済学会シンポジウムより)
2023/12/14
先週から続いた「行動経済学会シンポジウム」からのネタはとりあえず今日でおしまいです。 長時間労働が影響を及ぼす「本人」と「周り」のメンタル・幸福度の話(行動経済学会シンポジウムより) 夏休みの宿題を後 ...
-
-
長時間労働が影響を及ぼす「本人」と「周り」のメンタル・幸福度の話(行動経済学会シンポジウムより)
2023/12/14
長時間労働に関しては、本人が好きでやってるなら長時間労働も別にいいのでは、という考えがあります。 わたし自身も実はそう思っていました。もちろん、残業代に関して問題がなければ、という前提はありますが。 ...
-
-
夏休みの宿題を後回しにしていた人ほど長時間労働しやすいという話(行動経済学会シンポジウムより)
2023/12/14
小さい頃、北海道は夏休みが短いと聞いて驚いたことがありましたが、最近は北海道に限らず8月31日を待たずに夏休みが終わるところも多いみたいですね。 そんな夏休みと切っても切れないのが「宿題」ですが、みな ...
-
-
【最後の】平成29年9月(10月納付分)より厚生年金の保険料率が上がります【引き上げ】
2023/12/15
来月となる平成29年9月(10月納付分)より、以下の通り厚生年金の保険料率が上がります。 労使折半前 ・18.3%(平成29年9月以降)←18.182%(平成28年9月~平成29年8月) 労使折半後 ...
-
-
台風や大雪による「帰宅命令・帰宅指示」と休業手当の関係を解説
2023/7/13
名古屋は昨日の深夜くらいまでが雨のピークでしたが、これを書いている現在ではまだまだ台風の影響の大きい地域も多いようです(このときはちょうど平成29年台風第5号が日本に上陸していました)。 そして、台風 ...
-
-
安全衛生法の施行規則改正による労働時間把握の義務化の影響とは?
2020/2/3
大型連休前後は連休中ほどではないけどアクセス数が減るので、今日は軽めでいいかと気合いの抜けている名古屋の社労士川嶋です。ていうか、ブログより台風やばし。 それはさておき、今回はヤフーニュースにも出たこ ...
-
-
「労働時間」にもなり得るパソコンの電源のオンオフのログ、その確認方法を解説
2020/1/14
労働時間を管理する上でタイムカードや勤怠管理ソフトを使っている会社というのは多いと思います。 しかし、そうした物がない場合、あるいは何かしらの理由で意図的に置いてない場合でも、労働時間の推察ができてし ...
-
-
同一労働同一賃金のガイドライン案を見るに、賃金の決定について政府はかなり口うるさそうという話
2020/2/3
働き方改革の目玉の一つである「同一労働同一賃金」。 これにまつわる法改正の予定についてはすでにこちらの記事で紹介・解説させていただきました。 「同一労働同一賃金」で改正される法律とその方向性とは? 今 ...
-
-
延長申請中に在留期限が切れた外国人労働者は働かせられない?
2020/1/15
By Gnsin - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Link 外国人労働者と在留資格 外国人労働者を雇用する際、気をつけないといけないのが在留資格です。 特に留学生 ...
-
-
平成29年12月1日以降、労働基準法や安全衛生法などの手続きに関する電子申請が便利に
2024/2/2
雇用保険及び社会保険の手続きに関する電子申請について、社労士の場合、社労士自体が電子証明書を持っていれば、あとは会社の委任状があれば比較的簡単に手続きが可能です。 一方、そうは問屋が卸さない手続きもあ ...
-
-
電通の36協定が無効だった理由と「過半数組合&過半数代表者」について
2024/2/1
ブログではご無沙汰ですね。名古屋の社労士川嶋です。 社労士の繁忙期と、各種締め切り等が重なってブログに意識と時間を割けなかったのですが、これからはまたぼちぼち更新していきます。 Googleのサーチコ ...
-
-
年金の加入期間が10年に短縮されたことによる高齢任意加入被保険者への影響
2020/1/15
今日は珍しく年金の話 今年の8月1日より老齢年金の受給に必要な資格期間が25年から10年に短縮されます。 今回の短縮により年金がもらえるようになった人には、日本年金機構から黄色い封筒で案内や請求書が郵 ...
-
-
2017年度臨時国会を先取り!?働き方改革実行計画案に基づく改正予定の労働関係法案とは?
2024/2/2
最後まで空騒ぎ感満載のままでしたが、通常国会が閉会しましたね。 とはいえ、常識的に考えれば、今年も下半期のどこかで臨時国会が開かれるはずです。 加えて、今年の3月に公開された働き方改革実行計画案を元に ...
-
-
仕事中にノンアルコールビールはOK? 就業規則と懲戒の話
2020/2/3
職場でノンアルコールビールを飲んだ女性社員が上司にこっぴどく怒られて反省文まで書かされた、という話がネットで話題になっています。 就業時間中にノンアルコールビールはダメ? 出勤停止になった30代女性に ...
-
-
リカレント教育等の支援のため教育訓練給付金が平成30年1月より変わります。・・・リカレント教育って何?
2024/2/2
現在いろいろな期限に追われている名古屋の社労士、川嶋です。追いつかれると厄介なので今日は軽めです。 働き方改革実行計画案を見ていると今年度中に法改正が予定されている法律がいくつかあります。 働き方改革 ...
-
-
共謀罪って会社や労務管理に関係あるの? 就業規則や労働契約は? という話
2020/2/3
世間の話題には無理矢理にでも乗っかってネタにしていく名古屋の社労士、川嶋です。 共謀罪を含んだ改正組織犯罪処罰法の法案が通ったことで、大手メディアと左翼は阿鼻叫喚しておりますが、さてさて、これによる会 ...
-
-
内部告発と情報漏洩は違うという話と、解雇も視野に入る情報漏洩のラインについて
2017/6/14
加計学園の問題で、義家弘介文科副大臣は、文書を漏洩させた者について国家公務員法違反(守秘義務違反)で処分する可能性を示唆したそうです。 その理由として「告発内容が法令違反に該当しない場合、非公知の行政 ...
-
-
経済産業省(中小企業庁)の副業・兼業の事例集にみる制度構築の方向性と難しさ
2020/1/15
「SR」で記事を書いて以来、副業・兼業には一家言ある名古屋の社労士・川嶋です(一家言持つ予定はなかったけど、持たざるを得ないくらいには勉強しました)。 で、わたし自身もいつもお世話になっている名南経営 ...
-
-
会社って社長が勝手に休みにしていいの? 休業手当って?
2020/2/3
今日書こうと思ってたテーマについて盛大に勘違いしていて、ほぼ完成形まで書いた記事を1つ没にしました社労士の川嶋です。 そんな日でもブログを毎日更新せねばということで、今日の話題は軽く書けそうなこちら。 ...
-
-
就活の紳士協定、経団連の「採用選考に関する指針」の解説
2019/3/29
F1の影響か紳士協定は破られるものと認識している社労士の川嶋です。 セナとプロストの確執も、イモラでセナが紳士協定を破ったことが始まりで、本当はこっちを心ゆくまで解説したいところですが、今日はグッと我 ...
-
-
企業が考えるAIと働き方の報告書「IoT・ビッグデータ・AI等の普及・進展による雇用・労働への影響を検証」
2020/2/3
厚生労働省のサイトに以下のような報告書が上がっています。 IoT・ビッグデータ・AI等の普及・進展による雇用・労働への影響を検証(リンク先PDF 参照:厚生労働省) どういった内容かというと、民間のリ ...
-
-
日本とベトナムとのあいだで「技能実習における協力覚書」の合意が行われました(おまけで外国人技能実習制度も解説)
2017/6/7
厚生労働省のウェブサイトによると、日本の法務省・外務省・厚生労働省とベトナムの労働・傷病兵・社会問題省との間で「技能実習に関する協力覚書」の署名が行われたそうです。 覚書を結ぶことにより、今や、日本の ...
-
-
厚生労働省のモデル就業規則ってぶっちゃけどう? 名古屋の社労士が本音で解説
2019/12/5
今日は「禁断の」厚生労働省モデル就業規則の話をしたいと思います。 モデル就業規則について 社労士がモデル就業規則を批判するのはリスクあり なぜ厚生労働省のモデル就業規則を取り上げるのが「禁断」かといえ ...
-
-
社労士や弁護士など各士業の愛知県の登録料や年会費をまとめてみた
2017/6/6
アゴラの池田信夫氏の記事が炎上していますが、炎上している理由ははっきり言って燃やしてる側の読解力と知識のなさなので、ここでは深く触れません。 あの記事の本旨は資格と免許の話ですしね。 で、社労士や税理 ...
-
-
1日10時間など8時間を超える労働時間が普通の業種や会社に必要な変形労働時間制の話
2024/2/2
昨日は軽めと言いつつ、全然軽くならなかったので今日こそ軽め。 労働基準法上の1日の法定労働時間は8時間です。 しかし、世の中には、この8時間を超える1日の労働時間を設定している業種や会社もあります。 ...
-
-
時間外手当が「1.25」なのに深夜手当を「0.25」と就業規則に書く理由
2024/2/2
仕事が立て込んで、定時を回っても全然帰れる気配がない。 仕事を明日に回そうにも、仕事は雪だるま式に増えるので、後回しにしたら明日の帰る時間が遅くなるだけ。 社労士の事務所だと6月から7月にかけての労働 ...
-
-
契約期間「有り」の労働者に影響のある労働基準法や労働契約法の条文をチェック
2019/3/29
今週はパート・アルバイトなどの非正規に関することについていろいろ書いていきましたが、今日はその最後。 パートやアルバイトなどの非正規には法律上定義はない一方で(逆もしかりで、正社員にも定義はない)、パ ...
-
-
職務内容同一短時間労働者など、パートタイム労働法を労務に関する部分を中心に解説
2019/3/29
昨日、一昨日とパートタイマー等の非正規に関する労務管理について書いてきましたが、とりあえず今日・明日までこのモードで行こうかと思います。 で、今日・明日と解説するのは主に法令上のこと。今日はパートタイ ...