-
-
労働者の(横暴な)「社会保険や雇用保険に加入したくない」という要求は無視していい
2020/2/3
会社経営者の方や人事・労務担当者の方、 労働者が雇用保険や社会保険に入りたくない、 と言ってきたらどうしますか? 労働時間や賃金などの労働条件を調整するのが通常というか、それ以外の合法的方法はありませ ...
-
-
労災の保険給付を会社が負担しなければならない3つの場合
2020/2/3
通常、保険料を払う人と給付を貰う人というのは同じです。 しかし、労災保険というのは特殊な保険で「会社が保険料を支払い、労働者が給付をもらう」という形になっています。 その理由は一昨日の連載記事で書いた ...
-
-
社会保険や雇用保険、労災保険に会社が未加入時のペナルティの話
2020/2/3
昨日の中日新聞の連載で、「労災保険未加入の事業所で労災が起こった場合、労働者は給付を受けられるが、会社はそれにかかった費用等を負担しないといけない」といった趣旨のことを書きました。 紙面の関係で、詳細 ...
-
-
テーマは労災保険料、「すべて会社が負担する(働く人を守る労働保険第17回:中日新聞連載)」
2024/1/31 働く人を守る労働保険
突然ですが、給料明細を見てみてください。「労災保険料」は天引きされていませんよね。もし引かれていれば、違法に搾取されています。すぐに労働基準監督署に相談してください。雇用保険料と違い、労 ...
-
-
会社が「ポケモンGO規定」などのルールを作成する必要がない理由
2017/2/2
ポケモンGOが日本でも正式に配信されましたね。 ただ、最初はお祭り騒ぎだったメディアも、日が経つに連れ、ネガティブな報道も増え始めました。 ポケモンGOの女性に写真撮られた? 暴行の男逮捕 20万円で ...
-
-
緑陰教室に見る、夏休みは働く女性にとって鬼門であるという話
2016/7/26
戦国時代に織田信長が桶狭間の戦いの前に勝利を祈願した地としても知られる熱田神宮。 みなさんはそこで毎年、夏休みの開始からお盆前まで行われているる緑陰教室のことをご存じですかね? 緑陰教室 この緑陰教室 ...
-
-
【ややこ】介護保険と介護休業で異なる「要介護状態」の違い【しい】
2019/3/29
介護保険と介護休業、同じ「介護」を取り扱っています。 ただ、介護保険は被保険者自身が介護が必要になった場合に使う保険である一方、介護休業は家族に介護が必要な人が現れたときに使える休業となっています。 ...
-
-
社有車にドライブレコーダーを付ける際の社内規定例や労務管理上の注意点
2020/2/3
普及が進むドライブレコーダー 今日の記事はこちらの日刊ゲンダイのこちらの記事から 事故で有利に 売り上げ急増「ドライブレコーダー」の実力 自動車の運転中にもしものことがあった場合、しかもそれが、自分が ...
-
-
テーマは労災保険、「多岐にわたる給付内容(働く人を守る労働保険第16回:中日新聞連載)」
2024/1/31 働く人を守る労働保険
初回に記したように、労働保険は雇用保険と労災保険という二種類の保険の総称です。今回からは労災保険、正式名称「労働者災害補償保険」を解説していきます。 労災とは労働災害の略称で、働く人が仕 ...
-
-
「月額賃金88000円の壁」と「130万円の壁」&「4分の3ルール」の関係を解説
2023/7/7
法改正で社会保険に「加入しないといけない人」が増加 今年(2016年)の10月より、社会保険の適用範囲が拡大されます。 具体的には以下の条件に当てはまる場合、という条件が追加されます。 1週間の所定労 ...
-
-
労務管理や就業規則で、ポケモンGOが本格配信される前に会社がやっておきたいこと
2020/1/14
http://www.pokemon.co.jp/ex/PokemonGO/ ここ最近のニュースを独占しているポケモンGO。 海外でゾクゾク配信される一方、なかなか日本での配信が行われず、ポケモンファ ...
-
-
サマータイムと就業規則(追記あり)
2018/8/6
夏になると、というか、メディアが暇な夏に話題になるのがサマータイム。今年みたいに、選挙で忙しいと誰も話題にしないサマータイムです。 仮にこのサマータイムが導入されると、会社の労務管理や就業規則はどうな ...
-
-
「期待はさせるな、約束をしろ!」無用な期待は労使トラブルのもと
2020/2/3
賞与の時期ですね。 賞与をもらえる身分ではないので、賞与をもらえる人を羨ましく思いながら、賞与届けとかを出したりしてます、名古屋で社労士やってる川嶋です。 賞与のような仕事(!?)をいただける方、募集 ...
-
-
テーマは審査請求、「不服なら審査請求も(働く人を守る労働保険第15回:中日新聞連載)」
2024/1/31 働く人を守る労働保険
これまで雇用保険のさまざまな給付を紹介してきました。基本手当(失業保険)の他、再就職手当、教育訓練給付金、育児休業給付金などがありました。ところ、「条件を満たしているはず」と思っていたの ...
-
-
有給の強制取得や残業割増率5割など、2017年以降に改正されるはずの改正労働基準法を解説(追記あり)
2024/2/2
労働基準法は次の臨時国会でほぼ間違いなく改正されます。平成28年9月27日追記:こちらの記事によると、自民党はこの秋の労基法改正を見送る方針のようです。 追記:2016年臨時国会で改正予定のはずが一向 ...
-
-
名古屋の社労士が教える就業規則を変更するベストなタイミングとは?
2016/7/11
就業規則を初めて作成するタイミング、というのは基本的には従業員の数が10人以上となった頃だと思います。もちろん、10人以上となる前から作成している会社等もあるとは思いますけどね。 では、作成した就業規 ...
-
-
名古屋市よ、マイナンバーカードを活用して早く住民票や印鑑証明をコンビニで取得できるようにしようよ
2023/12/8
名古屋城の木造復元が決まって、来年からはもっと他の市町村へのふるさと納税を頑張ろうと決めた社労士の川嶋です。本日もよろしくお願いします。 さて、以前、こんな記事を書きました。 https://www. ...
-
-
テーマは高年齢雇用継続基本給付金、「75%未満なら給付金(働く人を守る労働保険第14回:中日新聞連載)」
2024/1/31 働く人を守る労働保険
いまや六十歳を過ぎても働くことが普通になりました。多くの企業で、六十歳で一旦定年退職となり、再雇用で六十五歳まで働くようになっています。六十歳で賃金の見直しなどをするためです。 しかし、 ...
-
-
「成人年齢18歳」で労働基準法や労働・社会保険は何がどう変わったか
2024/2/1
令和4年4月より成人年齢が18歳に引き下げられました。 すでに、選挙権に関しては2016年の時点で18歳に引き下げられていましたが、成人年齢についても同様に引き下げが行われたわけです。 では、これまで ...
-
-
労働法や社会保険から見る個人事業と法人の違い
2020/2/3
個人事業として起こした事業の規模が大きくなると、このまま個人事業として続けていくのか、法人成りするのか、つまり会社を設立するのかで迷う人も多いでしょう。 では、個人事業の場合と、法人の場合とで、労働法 ...
-
-
テーマは介護休業給付金、「8月から支給率アップ(働く人を守る労働保険第13回:中日新聞連載)」
2024/1/31 働く人を守る労働保険
法律では育児休業が子が原則一歳になるまで認められているのに対し、介護休業は家族一人につき最大九十三日間までしか認められていません。介護はいつ終わるかわからないのに、短すぎるように感じます ...
-
-
「同一労働同一賃金」が「非正規の正規への転換」を促さない理由
2019/3/29
今回も参院選後の労務管理を見据えた話。参院選の各政党の労働の共通政策である以下の4つから、 「最低賃金、時給1000円」「非正規の正規への転換」「同一労働同一賃金」「インターバル」 今回は「非正規の正 ...
-
-
2016年の参院選での各政党の労働政策の公約をチェック&比較で浮かび上がった「4つの共通点」
2024/2/2
参院選が公示されました。 今回は、各政党が出している公約から労働政策に的を絞って、比較・解説していきたいと思います。 はじめに言っとくとこの記事書くの結構苦行でした(遠い目)。思いついたこと何でもかん ...
-
-
テーマは育児休業給付金、「職場復帰が前提(働く人を守る労働保険第12回:中日新聞連載)」
2024/1/31 働く人を守る労働保険
育児休業法(現・育児介護休業法)ができたのが一九九一年。それから二十五年たった今では女性が育児休業を取得するのは当たりになり、男性の取得も目立ってきました。「育休」という略称も定着しまし ...
-
-
70代男性に30代のガキがセクハラ発言した件からの、平成29年1月からLGBT向けに強化されるセクハラ指針の話
2020/2/3
今回はセクハラの話です。 ってか、タイトルなげーよ。SEO上は30字以内にすべきって話を知らないのかわたしは。 まあ、それはさておき、先週の日曜日にこんなことがございやした。 生活・小沢一郎代表が激怒 ...
-
-
マイナンバーカードからの番号漏洩はこれで守る!?サンワサプライの「一度だけはがせる目隠しシール」使用レビュー
2023/12/13
マイナンバーカードの交付がなかなか進まないので、マイナンバー制度の親分、総務省もちょっと焦り気味のようですね。 マイナンバーカード、11月までに交付 総務省が自治体に要請 わたしは、マイナンバーカード ...
-
-
テーマは教育訓練給付金、「資格取得の経費補てん(働く人を守る労働保険第11回:中日新聞連載)」
2024/1/31 働く人を守る労働保険
「もう一度勉強したい」「専門的な技能を身に付けたい」と思うことはありませんか。雇用保険には資格取得のための教育費を一部支給する「教育訓練給付金」があります。スキルアップは個人的なものです ...
-
-
派遣会社と平成28年10月からの社会保険の適用拡大の話
2023/12/15
昨日の続き、なのですが、早速以下の表を御覧ください 1週間の所定労働時間が20時間以上 月額賃金8.8万円以上(年収106万円以上) 1年以上継続して雇用される見込みがある 被保険者の数が501人以上 ...
-
-
登録型派遣の労務管理で気をつけるべき雇用保険や社会保険の話
2021/8/6
派遣には登録型派遣と常用型派遣がありますが、特に登録型派遣については雇用保険や社会保険などちょっとわかりにくい部分もあるので、今回はその解説。 常用型派遣の雇用保険や社会保険 常用型派遣 ...
-
-
65歳以上の労働者と後期高齢者医療制度を含む社会保険の関係を徹底解説
2020/2/3
先々週の中日新聞連載「働く人を守る労働保険」では主に65歳前後の雇用保険のことについて書きました。 https://www.sharoushi-nagoya-hk.com/archives/3856 ...