社会保険労務士 川嶋英明

社会保険労務士(登録番号 第23130006号)。社会保険労務士川嶋事務所の代表。「いい会社」を作るためのコンサルティングファーム「TNC」のメンバー。 社労士だった叔父の病気を機に猛勉強して社労士に。今は亡くなった叔父の跡を継ぎ、いつの間にか本まで出してます。 著書に「「働き方改革法」の実務」「定年後再雇用者の同一労働同一賃金と70歳雇用等への対応実務」「就業規則作成・書換のテクニック」(いずれも日本法令)のほか、「ビジネスガイド」「企業実務」などメディアでの執筆実績多数。

no image

労務管理

ときわ病院(大阪)の倒産記事で出てきた「未払賃金の立て替え払い」ってなんだ?

2020/2/3  

今回はこちらのニュースについて。 大阪の医療法人常磐会「ときわ病院」10日に閉鎖へ…給料未払い“事実上の倒産” 上記の記事だけだと経緯がわかりづらいですが、こちらの記事を読むと 給与不払いのときわ病院 ...

労災保険制度

テーマは遺族補償年金、「受給権は上位から(働く人を守る労働保険第23回:中日新聞連載)」

  労働災害で一家の大黒柱が亡くなってしまうと、残された家族の生活は大変苦しくなります。そのため労災保険では、遺族補償年金で遺族の生活を補償しています。 この年金をもらえるのは、死亡した人の ...

労務管理

二重国籍と労務管理や雇用保険の手続について

2016/9/7  

民進党の蓮舫議員が二重国籍で、それが選挙出馬時の経歴詐称に繋がるのでは、ということが話題になっています。 (追記:これは昨日の朝に書いた記事ですが、一晩明けたら、話題どころか大事になってますね) 意図 ...

no image

社会保険の改正

平成28年度9月(10月納付分)より厚生年金保険料率が上がります

2023/12/15  

厚生年金の保険料率が9月分(10月納付分)よりまた上がります。 結果、保険料率は18.182%、これを労使で折半するので、労使ともに9.091%を負担することになります。 上がるのはあくまで厚生年金保 ...

その他

知らない「ハローワークの前にいる人達」についていってはいけません

2023/12/8  

うちは電子申請での手続きがメインなのですが、このあいだ、どうしても必要があったので名駅にある名古屋中ハローワークに行ったら、ハローワークの入口前で立ってる人に声をかけられてしまいました。 ハローワーク ...

労災保険制度

テーマは障害補償給付、「等級が軽いと一時金(働く人を守る労働保険第22回:中日新聞連載)」

  労働災害によるけがや病気で障害が残ると、働き方に大きな影響が出ます。そこで、労災保険では労災がなければ得ていたはずの利益の一部を、働く人に支給しています。これが障害補償給付です。 障害補 ...

労働時間

契約内容と乖離した労働時間は、どこまでが所定外でどこまでが実態なのか

2019/3/29  

労務管理の現場では、契約書や就業規則の内容がどうなっていようと、実態がそれとかけ離れている場合は、実態を見る、というのが普通というか常識です。 とはいえ、仕事の都合や繁忙期などにより、契約書の内容から ...

労災保険制度

従業員が就業中に暴行などの犯罪に巻き込まれたときに会社がすべきこととは

2020/2/3  

今人気の二世タレントが強姦致傷事件を起こし世間は大騒ぎですが、一世のほうも二世のほうも事件が起こるまで全く知らなかった名古屋の社労士川嶋です。 で、今回の事件なんですが、加害者が有名人ということもあり ...

労働時間

日本の変形労働時間制は「変形労働日制」である

2024/2/2  

裏でコソコソこんなページを作ってました。 https://www.sharoushi-nagoya-hk.com/henkei サイト全体でアクセス数を増やしたいとか、ブログ記事でやるのは違うかなと思 ...

労災保険制度

テーマは休業補償給付(働く人を守る労働保険第21回:中日新聞連載)」

※ 8月25日15時39分追記:本記事の最後の段落は、わたしの事実誤認でした。訂正するとともに、間違った情報をお伝えしてしまった読者の皆様に、謹んでお詫び申し上げます。 労災によるけがや病気が重いと、 ...

労働時間

フレックスタイム制とは? メリット・デメリット、導入方法を解説

2024/5/17  

フレックスタイム制とはこんな制度 フレックスタイム制とは、始業と終業の時刻を労働者の決定に委ねるというものです。 午前8時に来て午後5時に帰ったり、午前10時に来て午後7時に帰る、みたいなことを会社で ...

労務管理

「リスク」はわかった。では、「労務管理上のリスク」をどう考える?

2020/1/14  

過去2回にわたって「リスク」について解説してきましたが、 https://www.sharoushi-nagoya-hk.com/archives/4892 https://www.sharoushi ...

労務管理

「労務管理上のリスク」を説明する前の、もっと深い「リスク」の話

2020/1/14  

昨日の記事ではリスクの定義や考え方について説明しました。 https://www.sharoushi-nagoya-hk.com/archives/4892 今日はさらにリスクの特性について踏み込んで ...

労務管理

「労務管理上のリスクを減らす」ってよく言うけど、そもそも「リスク」って何?

2023/12/13  

社労士、特にわたしが日々業務として行っているのは、労使の関係を取り持つためのルール作りがメインです。どうしてそういったことが重要かといえば、労使関係がこじれるとあらゆるリスクがあると考えているからです ...

no image

その他

社労士試験は正答率が80%あっても38%は落ちる運ゲー試験である

2023/12/14  

社労士試験の選択式がいかに運ゲーで、そこに救済という制度がいかに怠慢で傲慢かという話を前回しました。 https://www.sharoushi-nagoya-hk.com/archives/5116 ...

労働時間

1週間単位の非定型的変形労働時間制の概要と導入方法を解説

2024/2/2  

1週間単位の非定型的変形労働時間制とはこんな制度 1週間単位の非定型的変形労働時間制とは、通常は、法律で1日8時間1週40時間と上限が決まっています。 1週間単位の非定型的変形労働時間制では、1週40 ...

no image

社労士

社労士試験は運ゲーだ、繰り返す、社労士試験は運ゲーだ

2024/2/2  

来週の日曜日はいよいよ社労士試験ですね。 幸か不幸か、わたし今年の試験官から見事落選しました。 社労士1年目から3年連続でやらせてもらってたんですが、今年はなし。 こんな記事書いたからかな~、 htt ...

労災保険制度

テーマは療養補償給付、「労災治療は指定機関で(働く人を守る労働保険第20回:中日新聞連載)」

  けがや病気のため医療機関で治療を受けると、支払いは医療費の三割が一般的ですね。全額を負担しなくてすむのは、残りの七割を健康保険や国民健康保険で負担しているからです。 一方、労災保険では「 ...

外国人雇用

平成27年度の技能実習生受け入れ事業所への監督署の調査数の増大がヤバイ件

2017/2/2  

8月16日付の厚生労働省の報道発表資料で、外国人技能実習生を受け入れている事業所、いわゆる実習実施機関に対する労働基準監督署の調査の平成27年度の統計情報が発表されています。 外国人技能実習生の実習実 ...

no image

労務管理

忘れられる権利と労務管理(前科・過去の犯罪歴編)

2020/2/3  

ちょっと間が空きましたが、こちらの記事に引き続いて、今回も忘れられる権利について。 https://www.sharoushi-nagoya-hk.com/archives/4932 忘れられる権利と ...

労災保険制度

テーマは通勤災害、「寄り道した場合は?(働く人を守る労働保険第19回:中日新聞連載)」

  最近は自宅で仕事をする人が増えているとはいえ、会社に行って仕事をする人が大多数でしょう。通勤は会社の管理下になく、業務中でもないため、けがをしたりしても「業務災害」とはなりません。しかし ...

労働時間

1カ月単位の変形労働時間制とは? メリット・デメリット、導入方法を解説

2024/2/2  

1カ月単位の変形労働時間制とはこんな制度 1カ月単位の変形労働時間制とは、1カ月の中で、労働時間を平均で週40時間以内とする制度です。 平均で週40時間なので、月曜日から土曜日の6日間、毎日8時間働か ...

労務管理

忘れられる権利と労務管理(リベンジポルノ編)

2020/2/3  

最近良く聞くようになった権利に「忘れられる権利」というものがあります。 ネット上に拡散してしまった、個人情報やプライバシーを侵害する情報、誹謗中傷などを削除してもらう権利のことです。 この忘れられる権 ...

安全衛生

【検診と健診は】労働者の健康のことで会社が「知ってはいけないこと」まとめ【違う】

2017/2/2  

健康診断の結果について、会社が知ることは、守秘義務等をきちんと履行していれば問題ないという話を以前の記事でしました。 https://www.sharoushi-nagoya-hk.com/archi ...

no image

安全衛生

会社が行う定期健康診断の結果とプライバシーと安全配慮義務の関係

2019/11/22  

労働安全衛生法上、従業員の健康診断を行うことは、会社の義務とされています。 「雇入れ時の健康診断」と1年に一回定期に行われる「定期健康診断」については、業種や規模に関係なく行う必要があり、業種や業務に ...

労災保険制度

テーマは業務災害、「仕事による心の病も(働く人を守る労働保険第18回:中日新聞連載)」

  けがや病気で病院に行く場合、通常は健康保険か国民健康保険を利用し、保険から医療費の一部を給付してもらいます。もし、けがや病気が労働災害によるものなら労災保険を使います。本当は仕事が休みの ...

安全衛生

企業版メディカルチェック「雇入れ時の健康診断」とは?

2024/3/7    

プロスポーツの世界では、シーズンオフの選手の契約更改や移籍などの交渉をする時期のことをストーブリーグと言ったりします。 海外サッカーに詳しい方はご存知かと思いますが、ヨーロッパのプロサッカーの世界は今 ...

no image

労働保険・社会保険制度の解説

労働者の(横暴な)「社会保険や雇用保険に加入したくない」という要求は無視していい

2020/2/3  

会社経営者の方や人事・労務担当者の方、 労働者が雇用保険や社会保険に入りたくない、 と言ってきたらどうしますか? 労働時間や賃金などの労働条件を調整するのが通常というか、それ以外の合法的方法はありませ ...

no image

労災保険制度

労災の保険給付を会社が負担しなければならない3つの場合

2020/2/3  

通常、保険料を払う人と給付を貰う人というのは同じです。 しかし、労災保険というのは特殊な保険で「会社が保険料を支払い、労働者が給付をもらう」という形になっています。 その理由は一昨日の連載記事で書いた ...

労働保険・社会保険制度の解説

社会保険や雇用保険、労災保険に会社が未加入時のペナルティの話

2020/2/3  

昨日の中日新聞の連載で、「労災保険未加入の事業所で労災が起こった場合、労働者は給付を受けられるが、会社はそれにかかった費用等を負担しないといけない」といった趣旨のことを書きました。 紙面の関係で、詳細 ...