非正規労働者の雇用

非正規労働の本質は雇用契約のディスカウント

2014年6月13日

前回の補足です。なので、かなり軽め。

派遣労働が人材のアウトソーシングであると同時に、雇用契約のアウトソーシングであることは前回述べたとおり。アウトソーシングしないといけないほど雇用契約が高コストであることも。

では、バブル崩壊以降、ほぼ一貫して増加の一途をたどっているアルバイトやパート、契約社員などの非正規雇用についてはどうでしょうか。

こちらは、言うなれば、雇用契約のディスカウント

アルバイトやパートの場合、正規雇用に比して、労働条件が低かったり、社会保険や雇用保険に入ってないケースも多々見られます。ただし、アルバイトやパートといえど解雇法理から逃れられないので、労動者が退職を希望しない限り、永続的に雇用し続けなければならない可能性は否定できません。

そこで、現在ではアルバイトやパートでも契約期間の定めのある労働契約を結ぶことが多くなってきました。契約期間を定めることによって、必要以上に雇用契約にかかるコストが高騰することを避けるためです。

それもこれも、正社員として雇うと雇用契約にかかるコストが非常に高く付くため。

よって、企業の多くはできる限り雇用契約にかかるコストを下げたいと考え、非正規雇用として労動者を雇いたがるわけです。

今日は軽めに、と先に述べたので今日はここまで。

これ以上書いても、この記事の結論は前回の記事とおなじですからね。

それではまた。

川嶋事務所へのお問い合わせはこちらから!

良かったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

社会保険労務士 川嶋英明

社会保険労務士(登録番号 第23130006号)。社会保険労務士川嶋事務所の代表。「いい会社」を作るためのコンサルティングファーム「TNC」のメンバー。 社労士だった叔父の病気を機に猛勉強して社労士に。今は亡くなった叔父の跡を継ぎ、いつの間にか本まで出してます。 著書に「「働き方改革法」の実務」「定年後再雇用者の同一労働同一賃金と70歳雇用等への対応実務」「就業規則作成・書換のテクニック」(いずれも日本法令)のほか、「ビジネスガイド」「企業実務」などメディアでの執筆実績多数。

-非正規労働者の雇用