実は行動経済学会会員の社労士の川嶋です。
ただ、最近は幽霊会員もいいとこで、会費を払ってるだけで全然行動経済学に関する勉強もしてなかったのですが、いらない口を滑らせたことその他諸々の事情があって勉強のし直しが必要となったため、最近読んだ行動経済学の本をご紹介。
この本を今になって読んでるって時点で相当勉強してなかったことが丸わかりですな・・・。
1. ノーベル経済学賞受賞者の自伝的な本
本書は2017年にノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラーの自伝的な内容だ。
自伝的な内容となっている分、他の行動経済学の本と違い、時系列として行動経済学がどのように発展してきたかわかりやすく、他の類書にない特徴となっている。
また、同じくノーベル経済学賞を受賞しているダニエル・カーネマンと違い、セイラーは経済学から行動経済学に入っているため、経済学と行動経済学の比較も随所で見られる(カーネマンの専攻は心理学)。
ただ、自伝的な部分と経済学との比較の部分、さらには行動経済学の理論の部分がシームレスに著述されている分、行動経済学の一つ一つの理論を理解するのには若干不向きにも感じられるのも確か。
この辺は、行動経済学の理論ごとに章立てしているカーネマンの「ファスト&スロー」や、ダン・アリエリーの「予想通りに不合理」の方が行動経済学の一つ一つの理論を理解するには適しているだろう。本書で挙げられている行動経済学の理論はカーネマンの「ファスト&スロー」でも取り上げられているものが多いので、本書とファスト&スローを読み比べると、より行動経済学への理解が増すはずだ。
2. 人間は「予測可能」な形でエラーを起こす
行動経済学とは、ようは人間の行動や心理に焦点を当てた経済学である。
古典的な経済学では、人間は全てにおいて合理的な行動を取ると仮定している(そうした合理的な行動を取る人間のことをエコンという)。しかし、行動経済学ではむしろ、人間はとても合理的とはいえない行動や選択をしがちであり、しかもそれを「予測可能な形で」行う(不合理ながら人間らしい行動を取る人間のことを本書ではヒューマンとしている)。
例えば、合理的に考えれば、100%の確率で1万円をもらうのと、50%の確率で2万円をもらうのでは期待値に差が無いため「どちらを選んでも一緒」となるはずだがそうならない。多くの人は「100%の確率で1万円をもらう」を選択する。一方で、100%の確率で1万円損するのと、50%の確率で2万円を損する場合では、得をする場合とは反対に「50%の確率で2万円を損する」を選ぶ人が増える。こちらも損失の期待値に差は無いにもかかわらず、である。
この実験は、人間が期待値をろくに計算しないというぐーたらさを証明しているだけでなく、「利得に関しては確実な方を選びがちなのに対し、損失に関しては確実な損失は避けたいという」ヒューマンの気持ちが透けて見えている(ちなみに、こうした確実な損失を恐れる人間の傾向を損失回避性という)。
2.1. エラーを利用して人を動かす「ナッジ」
このように、人間はいつもいつも、必ずしも合理的な行動を取るわけではなく(合理的に考えるのであれば、もらう場合も失う場合も、期待値が同じならどちらを選んでも同じだと考えるべきだからだ)、ある程度、系統的に(もっと簡単に言えば法則に則って)合理的とはいえない行動をする。
人間は経済学者が思うほど完璧ではない、ということだが、これを悲しむ必要はない。人間の行動が起こすエラーが予測可能であるなら、それを減らすように促すことも、あるいは利用することも可能だからだ。
こうした人間の予測可能なエラーを把握して人々を正しい方向に導く方法は「ナッジ」と呼ばれていて、リチャード・セイラーの大きな功績の1つとなっている。
例えば、ドナーカードを「臓器を提供する意思がある場合は印を付ける方式(オプトイン方式)」にするよりも、「印を付けない場合は臓器を提供する意思があるとみなす(オプトアウト方式)」とした方が、臓器提供する人の数は増えることが、各国のドナーカードの形式の比較でわかっている。
(ただし、ナッジについては本書よりもセイラーの他の著書である「実践 行動経済学」や、大阪大学の大竹文雄教授が書いた「行動経済学の使い方」という本を読む方がたぶん為になる)。
今日のあとがき
自分は数年前、これらの行動経済学を活かした労務管理ができないかと思案したが(その残骸はこのブログの過去記事に山ほど眠っている)、自分の力不足もありかなわなかった。
しかし、最近になってまさにこうした行動経済学を活かした人事労務管理を行っている制度や人たちがいることを知り、こうしてまた勉強を始めたが、行動経済学から離れていた数年間に経験してきたことと合わせると、やはり行動経済学は今後の労務においても欠かせないものだろうと改めて思っている。ただし、数年前よりも明らかに忙しい中での勉強のし直しなので、若干涙はこぼれるけれども。
(今回は海外翻訳の本を読んだばかりなので、全体的に文体がそれに寄ってることはご容赦を)